今年初の検診
今日は検診日でした。
今年に入り初めての検診の人も多く、しかも3連休明け、病院はゴッタ返してました。
だいぶ待たされましたが、血液検査も行いました。
CEA(腫瘍マーカー:標準5以下)が192のハイスコアをたたき出しました。 先月と比べてもダブルスコアとなりました。 もう腫瘍が取れないから仕方ないですね・・トホホ。 まぁこの辺りは無視(笑)ですわ。
足がムクムので先生に仕組みを聞いてみました。
抗がん剤をしているワケじゃないから、薬の副作用ではない。 血液の成分(検査値ではアルブミン等)が薄くなってきているから、細胞の方が濃い状態になり濃度の差から細胞が水分を溜め込んでしまう、という仕組みみたい。
薬としては利尿剤とかで水分を積極的に出す方法もあるみたいだけど、ゲリで水分がかなり出る状態だし、まだ運動とか積極的に動かす事で対処出来るようなので、まずは動かすようにようにしたいと思います。 根本的に言えば血液の栄養を戻すのも効果ありそうなので、良質なタンパク質を取るのも忘れちゃいけませんね。
とりあえずへその下の癌もなんとなく痛むので、貼るフェントステープ(医療用麻薬)も3から4mgにしてもらいました。
今年に入り初めての検診の人も多く、しかも3連休明け、病院はゴッタ返してました。
だいぶ待たされましたが、血液検査も行いました。
CEA(腫瘍マーカー:標準5以下)が192のハイスコアをたたき出しました。 先月と比べてもダブルスコアとなりました。 もう腫瘍が取れないから仕方ないですね・・トホホ。 まぁこの辺りは無視(笑)ですわ。
足がムクムので先生に仕組みを聞いてみました。
抗がん剤をしているワケじゃないから、薬の副作用ではない。 血液の成分(検査値ではアルブミン等)が薄くなってきているから、細胞の方が濃い状態になり濃度の差から細胞が水分を溜め込んでしまう、という仕組みみたい。
薬としては利尿剤とかで水分を積極的に出す方法もあるみたいだけど、ゲリで水分がかなり出る状態だし、まだ運動とか積極的に動かす事で対処出来るようなので、まずは動かすようにようにしたいと思います。 根本的に言えば血液の栄養を戻すのも効果ありそうなので、良質なタンパク質を取るのも忘れちゃいけませんね。
とりあえずへその下の癌もなんとなく痛むので、貼るフェントステープ(医療用麻薬)も3から4mgにしてもらいました。